ゆらぎ乙女のメインキャラクターたちです。現在#001~#050まで。

ベースになった写真はこちら: ゆらぎ乙女ベース写真一覧

#001_Reimei.png

#001

Name: 黎明(Reimei)

Mean: あけがた。夜明けのこと。闇が明るくなる様子つまり「夜が明けようとするころ」という意味になる。「暗い時代が終わり、新しい時代や物事が始まろうとしているころ」に喩えられることも。新時代のはじまり。

#002_Yoi.png

#002

Name: 宵(Yoi)

Mean: 宵は秋の日が沈んだ間もないころのことをいいます。 雰囲気が落ち着いて静かであるにも関わらず、寂しくもいくらかあります。

#003_Hakumei.png

#003

Name: 薄明(Hakumei)

Mean: 日の出前や日没後の薄明かり。ぼんやりした明るさのこと。払暁・彼者誰・明け・夜明け・暁・東雲・曙などの別名も。

#004_Oumagadoki.png

#004

Name: 逢魔時(Oumagadoki)

Mean: 夕方の薄暗くなる昼と夜の移り変わる時刻。黄昏どき。魔物に遭遇する、あるいは大きな災禍を蒙ると信じられたこと

#005_Mijikayo.png

#005

Name: 短夜(Mijikayo)

Mean: 夏の明けやすく短い夜。春分の日から昼の時間が長くなり夜の時間は夏至にいたってもっとも短くなる。 はかなさを惜しむ気持ちを重ねて夏の夜を呼んだのが短夜という季語。

#006_Sunin.png

#006

Name: 寸陰(Sunin)

Mean: ほんのわずかの時間。 一寸の光陰。月日の過ぎ行く早さを表現する。「光」は日、「陰」は月を意味し、光陰は月日、歳月のこと。

#007_Harunohosi.png

#007

Name: 春の星(Harunohoshi)

Mean: 春の宵に、潤むように見える星。 夏星の熱っぽさとも冬星の鋭さとも異なり、暖かさを感じさせる。

#008_Saikau.png

#008

Name: 催花雨(Saikau)

Mean: 菜の花の咲いている時期に降り続く雨のこと。 菜の花をはじめ色々な花を催す意味。 他にも「養花雨」「育花雨」とも。

#009_Kingyouri.png

#009

Name: 金魚売(Kingyoshi)

Mean: 金魚売りはその名の通り江戸時代後期に登場した金魚を売り歩く商人。 またはその職業。 夏の季語でもある。

#010_Hanadoki.png

#010

Name: 花時(Hanadoki)

Mean: 春、いろいろの花の咲くころ。特に、桜の花の頃のこと。

#011_Ironakikaze.png

#011

Name: 色なき風(Ironakikaze)

Mean: 中国では秋の風を「素」と呼び、 「色無風」とは「素」を「色が無い」として歌語に直した言葉。 "色無き"という言葉には秋の寂しさや憂いの意味が込められている。 実に秋らしい季語。

#012_Kazesayuru.png

#012

Name: 風冴ゆる(Kazesayuru)

Mean: 大気が澄み透り、風があざやかに透徹すること。寒々しく、凛とした空気を纏う美しい冬の季語。

#013_Ensei.png

#013

Name: 円清(Ensei)

Mean: 天または空のこと。すこんとどこまでも気持ち良く抜ける空を思わせる言葉。雲ひとつない空を見上げていると、どんなことでもできそうな気がしてくる。

#014_Yudukiyo.png

#014

Name: 夕月夜(Yudukuyo)

Mean: 陰暦8月2日から上弦の頃までの月の呼び名。この頃の月は顔を出すのが早いが光は弱い。夜半時にはもう見えなくなってしまうので、儚さがある。